ポータブル電源を購入する際、電池の種類を確認してから購入している人はどれくらいいるのでしょう。
ポータブル電源と書いてあればどれも同じと思っている人が多いのですが、実は電池そのものにも種類があるのはご存知でしょうか?
この記事では、主な電池の種類とあまり知られていない火災のトラブルについて解説します。
ポータブル電源に搭載される「電池」の種類
ここでは2種類の電池について解説します。
◇リチウムイオン電池
リチウムイオン電池は主にスマホやノートパソコンに搭載(使用)されている為、ご存知の方が多いと思います。
ではなぜ?スマホやノートパソコンに搭載(使用)されるのかと言うと、リチウムイオン電池は他の電池(ニッケル水素)と比べエネルギー密度が高く小型化に向いているなどの利点があるため、多くの電子機器に使われています。
また、リサイクル特性にも優れている為充電と放電を何度も繰り返して使用することが出来るのです。

◇リン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)電池
リン酸鉄リチウムイオン電池の名前を知らない人は多いと思います。
リチウムイオン電池はおよそ50年の歴史があるのに対し、リン酸鉄リチウムイオン電池は2009年にソニーが初めて商品化したもので、まだ歴史が浅い事もあり聞き馴染みが無いのです。
特徴についてはリチウムイオン電池と同様、エネルギー密度が高く小型化に向いているのですが、大きな違いは、電池内部で発熱はするものの熱暴走(不測の発熱が起こり温度の制御が出来なくなること)が起こりにくく発火の危険性が極めて低いのです。
火災のトラブル
リン酸鉄リチウムイオン電池は発火の危険性が極めて低いとお伝えしましたが、ではリチウムイオン電池はどうでしょう。
下の資料は、東京消防庁がリチウムイオン電池の火災について公表しているものです。
表の水色の部分(合計)をみると平成27年~令和元年までの間、毎年リチウムイオン電池関連で火災が起こっているのが分かります。

また、各年の内訳は次の通りです。

令和元年の件数をみるとモバイルバッテリーが原因の火災が一番多く(26件)、次いで携帯電話(スマホ・ガラケー:10件)となっているのが分かります。
ポータブル電源専門店|En Beau lo
まとめ
紹介した2種類の電池について、性能に関する差は少ないものの発火(火災)のリスクを考慮する必要があります。
各メーカーが推奨する取扱い方法を遵守すれば発火(火災)のリスクは抑えられるのですが、保管する場所(炎天下の車内など)を間違えると一気にリスクは高まります。
リチウムイオン電池も年々性能が向上し発火のリスクは軽減されているようですが、リン酸鉄リチウムイオン電池の場合でも移動型蓄電池・ポータブル電源を取り扱う際は充分に気を付けて使用(保管)する必要があると言えます。
ポータブル電源専門店
お問合せはこちら