移動型蓄電池・ポータブル電源は容量の少ないものでも数万円と決して安価ではありません。その為、故障した時の費用負担や、そもそも保証の範囲で修理してもらえるのか?など、不安がつきまといます。
移動型蓄電池・ポータブル電源の場合、屋外で使う事も多く様々なシーンでの事故や破損のリスクを考えておくことが重要です。
そこで今回の記事では、移動型蓄電池・ポータブル電源の万が一のトラブルに備えた動産保険についてご紹介します。
【移動型蓄電池・ポータブル電源】こそ動産総合保険
多くの保険会社が動産総合保険を取り扱っています。
動産総合保険とは、事業用の什器・備品、機械、器具、商品または個人所有の カメラ、楽器などの動産を対象とした総合保険の事をいいます。
運送中や使用中の破損や盗難など、偶然な事故による損害を補償してくれる保険になります。
以下、簡単に保険の対象となる主な事故についてご紹介します。
- 火災
- 盗難
- 運送中の事故
- 破損
- 車の飛び込み
- 飛行機の墜落・・滅多に起こりませんが。。。
- 破裂または爆発
- 落雷
- 水濡れ
これらの事故にあった場合に保険料が支払われるのです。

【移動型蓄電池・ポータブル電源】の動産総合保険ってあるの?
動産総合保険を取り扱う保険会社は多数あります。
そこで移動型蓄電池・ポータブル電源の動産総合保険に入りたい!と言えば対応してくれるのですが、移動型蓄電池・ポータブル電源の動産総合保険に入る方は非常に少なく、保険会社によっては使用方法や保管場所などを事細かに聞き取りされる事があります。
その為、保険会社によって条件や見積金額に大きな差が出てしまうのです。

写真は某保険会社の保険証券の一部を抜粋したものですがこちらの移動型蓄電池・ポータブル電源を購入された際、お客様が加入されたものになります。
参考までに他の保険会社との違いについて触れておきます。
- 保険金額が28万円~40万円
- 免責金額が 0円~2万円
- 保険料が6,300円~15,000円(いずれも年間)
と、同じ物(動産:蓄電池)でも保険会社によってかなりの差が出る事が分かりました。また、特約条項で「移動中」や「貸出(レンタル)」は不担保とされるケースもありますので、保険会社選びは慎重に行わないといけません。
まとめ
この記事では移動型蓄電池・ポータブル電源の動産総合保険についてご紹介しました。
今回、お客様が加入されました動産総合保険では、事業用としての取り扱いだけではなく蓄電池として正しい用途でお使い頂ければ私用での取り扱いについても保険金額の支払い対象となる事が加入の決め手になったようです。
現在、多くの移動型蓄電池・ポータブル電源が販売されていますが、メーカー保証の適応がない事故等についても動産総合保険に加入していれば安心できるのでは無いでしょうか。
大容量の移動型蓄電池・ポータブル電源をご購入の際はおすすめです。
お問合せはこちら
ポータブル電源専門店