農業用潅水(かんすい)ポンプと聞くとあまり馴染のない言葉ですが、農作業などで散水をしたりする場合に使われるポンプの事を言います。
農業用潅水ポンプには電動ポンプとエンジンポンプの2種類がありますが、この記事では【業務用ポータブル電源】専門店が解説|農業用潅水ポンプにおすすめの理由について解説します。
農業用潅水ポンプについて
詳しい説明は割愛しますが、農業用潅水ポンプの動力源は電動の場合は「電気」、エンジンの場合は「ガソリン(混合ガソリン)」の何れかになります。
動力源にこそ違いはありますが、水をくみ上げて散水するなどの使用方法に違いがあるわけではありません。
では何故?ポータブル電源は農業用潅水ポンプ(電動ポンプ)に最適なのかについてここから解説します。

農業用潅水ポンプの動力源
農業用潅水ポンプの動力源には2種類あると解説しました。ここではそれぞれの簡単な特徴について解説します。
先ず、エンジンポンプの場合は潅水ポンプとエンジンが一体となっています。
そこへ燃料を入れて使用するのですが一回分の燃料で動かせる時間が1~2時間程度(機種によります)しかありません。
もちろん、その都度燃料を入れれば良いのですが、長時間作業になると給油作業は意外と面倒に感じます。
では次に電動ポンプの場合はどうでしょう。
電動ポンプの場合ネックになるのが「電源」です。
広大な畑ともなると電源の確保が難しい為エンジンポンプを選ばれるのですが、その「電源」をポータブル電源から取る事で電動ポンプが使えるようになります。
電源があれば当然使えるのですが、ここからは業務用ポータブル電源が農業用潅水ポンプにおすすめの理由について解説します。
ポータブル電源専門店
ポータブル電源は農業用潅水ポンプにおすすめ
エンジンポンプの場合、一回分の燃料で動かせる時間が1~2時間程度とお伝えしましたが、電動ポンプの場合についての稼働時間もここでは計算してみたいと思います。
◇条件
◇計算 3,600÷750=4.8 となり
- 4.8時間の運転が出来ることが分ります。
エンジンポンプと比較した場合のおよそ2.5倍~5倍の時間、農業用潅水ポンプの運転が可能となります。
※ポンプの稼働時間が充電容量を超えた場合は改めて充電が必要となるので注意が必要です。
他にもこんなメリットが
エンジンポンプを使う場合は「音」に対しても気を配る必要があります。
住宅地に隣接した畑の場合だとエンジンポンプから出る騒音(エンジン音)でクレームになる事があり、作業時間にも配慮する必要があります。
しかし、ポータブル電源を使って農業用潅水ポンプを使用すれば、クレームになるような騒音も出ないので作業時間に縛られる心配もありません。
また、エンジンポンプのガソリン代と移動型蓄電池・ポータブル電源の電気代(充電時)を比較しても電気を使用した方が圧倒的にランニングコストが安くなるのも魅力です。
※騒音に関する記事はこちら⇩⇩⇩
業務用ポータブル電源は「節税」できる
業務用ポータブル電源の場合は、節税をすることが出来ます。
節税・償却等については会計士・税理士に確認の上、行ってください。
✽即時償却ができるポータブル電源に関する記事はこちら⇩⇩⇩
まとめ
ポータブル電源は農業用潅水ポンプに最適だとしても、気軽に購入できるほど安くありません。
その為、最適だと分かっていてもエンジンポンプを選んでいる方も多いのです。
しかし、農業を営んでいる方であれば「減価償却」と「電気代(新電力)削減」を上手に活用することで、実質費用負担0円で移動型蓄電池・ポータブル電源を購入することが出来るのです。
この記事がきっかけで、少しでもポータブル電源に興味を持って頂ければ幸いです。
お問合せはこちら