防災(災害)対策用にポータブル電源を常備される個人や企業が増えています。
実際に停電が起こった際、ポータブル電源で使いたい「電化製品のBEST3」は
となりますが、2位の冷蔵庫については用途も多岐に渡り、個人宅で使用する冷蔵庫・生鮮食品を扱う店舗用の冷蔵庫・医療現場で扱う冷蔵庫などがあげられます。
※停電時に使いた家電「BEST3」に関する記事はこちら⇩⇩⇩
個人宅や店舗(業務用冷蔵庫)などで使う冷蔵庫に於いては、食材(離乳食なども含む)」を腐らせない事が主な目的ですが、この記事では「リアル停電時の食事を想定」したレシピについて解説をします。
ミシュランのビブグルマンにちなんで「ポタグルマン」と名付け、「停電時を想定した食事」に特化したレシピの解説を今後も続けて参ります。
そのため、「こだわった料理」や「見栄えする料理」は一切考えていませんので予めご了承ください。
※今回は冷蔵庫を必要とする食材は使用しません。
リアル停電時は「それどころでは無い」
Web上では「こだわった災害時レシピ」なるものが見受けられますが、リアル停電時の食事を想定した場合「それどころでは無い」と思う方もいます。
停電の最中、たった一つ明かりの元に集まった家族を想像してみてください。きっと普段の生活とは違う「食卓」がそこにはあるはずです。

停電が長引けば「保存食」でお腹を満たす必要も考えられますが、ポータブル電源があれば「ワンランク上」の食事をとる事が出来ます。
ここからはリアル停電時を想定した食事をご紹介します。
天ぷらうどんを作る
第一回「ポタグルマン」でご紹介する食事は天ぷらうどんです。
✽今回使用した材料などは次の通り。
- カップうどん:セブンイレブンの「きつねうどん(日清製)」
- 天ぷら:白魚の天ぷら(市場で購入)
- オーブントースター:定格消費電力1200W 温め時300W
- ケトル:定格消費電力800W
- 使用するポータブル電源:業務用1500W/最大出力3000W

お湯を沸かす
ポータブル電源でお湯を沸かす際はケトルを使用するのですが、T-fal(ティファール)のケトルだと定格消費電力が大きいため、使用できるポータブル電源も限られます。
そのため、ポータブル電源用にいつも使用しているケトルがヒロ・コーポレーション製:HKT-100になります。

数あるケトルの中でもHKT-100は定格消費電力が800Wしか無いため、ポータブル電源用のケトルとしてはおすすめです。
- お湯を沸かすために要した時間:350ml 2分30秒
- お湯を沸かすのに要した電力:約33W
- お湯を沸かすための電気代:0.84円(関西電力料金単価で計算)
※使用したケトルはこちら⇩⇩⇩


天ぷらを温める
購入したカップうどんには「油揚げ」が入っていましたが、ちょっとだけ贅沢にしたいので「白魚の天ぷら」をトッピングです。

- 温めに要した時間:5分(うどんの完成に合わせてタイマーとしても使用)
- 温めに要した電力:約25W (温め時の定格消費電力は300W)
- 天ぷらを温めるための電気代:0.64円(関西電力料金単価で計算)
料理を作る際のレシピでは「カロリー」が気になるところですが、リアル停電時に使うポータブル電源で一番気になるのは「消費電力」です。
そのため、ポタグルマンでは今後「消費電力」にこだわったレシピも心がけて参ります。

今回、調理に掛かった時間は約7分ですが、人数が多い場合はお湯を沸かす時間がもう少し必要になりますので、場合によっては「電気ポット」を使用する方がおすすめです。
まとめ
この記事ではポータブル電源を使った、リアル停電時の食事を想定|ポタグルマン|Vol.1をご紹介しました。
実際の停電時に於いては「まな板を使って食材を切ったりする」ことさえ難しい場合があります。
かと言って「保存食では物足りない」ので、比較的簡単にできる「ポータブル電源を使った温かい食事」を中心にポタグルマンではこれからもご紹介します。
今回は「日本のアマルフィ」と呼ばれる和歌山県の雑賀崎で「調理」をしましたが、ここは「白魚」が名物だそうで今回頂いた「白魚の天ぷら」も絶品でした。

リアル停電時には「白魚の天ぷら」を食することは難しいかも知れませんが、ポータブル電源を使えば「温かい食事」はとる事ができます。
今から、防災(停電)対策用にポータブル電源を検討される方は「ポータブル電源用の家電」も併せて考えてみては如何でしょうか。
お問合せはこちら
ポータブル電源専門店