何も出来ない一人の人間が「社会貢献」と言うだけで、世間からは「馬鹿にされたり」「戯言(たわこと)」と言われる事があります。
しかし、一人の力だけでは叶わない事でも、そこに「共感してくれるパートナー」が集う事で、その戯言が本当に社会貢献へとつながる可能性もあるのです。
一瞬で過ぎ去った「新電力」
2016年4月1日以降、電気の小売業への参入が自由化されたこともあり、全ての消費者が「電力会社を自由に選択」出来るようになりました。

ところが、世界情勢の悪化を機に新電力各社は対応に追われ、多くの企業が撤退を余儀なくされたのです。
このような事が起こると「終焉(しゅうえん)」と考える者も居れば「黎明(れいめい)」と考える者も現れます。
※黎明・・あけがた。夜明け。
「新電力」こそ社会貢献と考えていた
新電力を簡単に説明するには「3つの事を知る必要」があります。
ここでのポイント
電気を作る・・発電所:発電部門
電気を送る・・送配電:送配電部門
電気を売る・・小売 :地域の電力会社
発電所で作られた電気が家庭に届くまでの間には「3つの部門が存在」するのですが、新電力とはこれまでの電気を売る会社(東京電力・中部電力など地域の電力会社10社)に加えて、新しい会社が参入できるようになった仕組みの事です。
その結果、今までは10社しか販売出来なかった「電気」を、一気に「数百社が販売」出来るようになった事で価格競争が起き、消費者(お客様)がこれまでの価格よりも電気を安く購入する事が出来たのです。
電気代が「安い」は社会貢献では無い
多くの新電力会社が誕生した結果、当然のように顧客の奪い合いが勃発するのですが、この戦い?が数年も続いた事で(2016年~)、消費者もいよいよ魅力を感じなくなり「電気代が安い」だけで契約を取る事は皆無でした。
純粋に「電気代が安くなる=社会貢献の一つ」と考えていたのですが、電気代が「安い」事は社会貢献では無かったのです。
新電力会社が販売するポータブル電源
新電力が衰退したことをきっかけに、これまで販売代理をしていた「ポータブル電源事業」が一気に加速し始めます。

元々、業務用のポータブル電源のみを取り扱いしていたのですが、キャンプやアウトドア・車中泊などで「ポータブル電源を使う人口」が増え始めた事もあり「防災意識・停電対策の向上」に尽力する事で社会貢献が出来るのでは?と考えはじめました。
電気依存
2018年9月に北海道胆振東部を最大震度7の地震が襲ったのですが、この地震の影響で「北海道全域が停電(ブラックアウト)」したのです。
この停電をきっかけに、身をもって電気の大切さを学んだ方も多い筈ですが、改めて現代人は「電気依存の生活」を送っている事を認識したのでは無いでしょうか。
慣れると「やらない」
日本は世界的にみても「災害大国」と言えるのですが、同じような規模の「体験」が続くと慣れてしまうのでしょうか?
2022年に入って以降、震度3を超える比較的大きな地震が頻発している事もあり、「防災対策・停電対策」が加速するかと思いきや実際はそうではありません。
ある商社が実施したキャンパーに対して行ったアンケートでは、7割近くの方が「ポータブル電源を持っている・ポータブル電源は必要・ポータブル電源を購入したい」と回答したのですが、キャンパー以外の方に対して行った「停電対策で実際にしていることは?」のアンケートの中で、ポータブル電源を停電対策用に購入していると回答した方は「たった0.4%」だったのです。
「予防」にお金を使わないが「娯楽」には使う
停電対策・防災対策に「ポータブル電源は必要」だと回答する人が多い反面、実際は購入をしない人が多数派だと知りました。
ところが、ある事がきっかけで「予防」よりも「娯楽」を発信すれば、防災意識が高まるのでは?との確信を得る事ができました。
下表は、株式会社BCNが2020/3/11にリリースした記事から引用したのですが、2016年に社会現象を巻き起こした「ポケモンGO」の配信を機にモバイルバッテリー市場が劇的な躍進を遂げたのでした。

未曾有の災害に見舞われた東日本大震災の直後でさえ、モバイルバッテリーの需要は緩やかな上昇であったのですが、「ポケモンGO=娯楽」が人を動かす力はそれを遥かに凌ぐものでした。
このような事実を目の当たりにしたこともあり、防災意識を高めるには「ポータブル電源を娯楽で使う提案」が必要だと考えるようになったのです。
おすすめのポータブル電源は「分かりません」
ポータブル電源市場は「クラウドファンディング」を中心に、ここ数年の間で劇的な進化を遂げました。
そのような背景がある中、「おすすめのポータブル電源は?」と聞かれる事も職業柄多いのですが、いつも頭で考えている事は「分かりません」が答えです。
流行やトレンドに乗って商売をするのであれば、おすすめのポータブル電源は幾つかあります。
しかし、防災意識を高める社会貢献を理念に活動を続けていることもあり、そのような提案は「お客様のためにならない」と考えています。
注文住宅とポータブル電源は同じ
少し話は変わるのですが、この事業をはじめる前は20年に渡り「注文住宅業界」に携わってきたのですが、「注文住宅」と言っても、サラリーマンの方が一生働いても買えない程の「注文住宅」です。

このような「住宅」を購入される方は、住宅に対する明確なビジョンを持っている方も居れば、プロの提案を望まれる方もいます。
しかし、何れの場合も「お客様が気づいていないベネフィット」を提案することが求められていたのです。
言われた事をカタチにするのは誰でも出来るのですが、「お客様が必要とされるもの」を引き出す・探し出すのが注文住宅を提供する側の役目でした。
そのため、当初予定していたよりも「予算が増える」ことや「イメージと全く違う住宅」が完成する事も珍しくなかったのですが、お引渡しの際に「感謝と感動」を多くのお客様から頂く事ができました。
注文住宅の感覚でお客様と接する
ポータブル電源の知識は、お客様よりも、当然、私達の方が持っています。
そのため「おすすめは?」と聞かれても先ずは「相手のニーズを探る」事を中心に考えるのですが、この作業は残念ながら「会話」でしか成立しないのです。
勿論、メールやLINEでのご相談もお受けしているのですが、正直なところ、これでは良い提案が出来ないと考えています。
しかし、対面でご説明する事が出来るのであれば、こちらも「責任を負う」事ができるため、お客様には「おすすめの一台」が提供できると思うのです。

ポータブル電源も注文住宅も同じで、お客様が持っている「潜在的ニーズ」を引き出す事ができれば、ポータブル電源と合わせて「安心を提供」することが出来ます。
これは、インターネットで購入するポータブル電源からは得られない「顧客満足の一つ」であって、注文住宅に長年携わってきた者だから出来る「安心の提供」だと思うのです。
本来の目的を達成する|重要なプロジェクト
本来の目的を達成するための手段に「ポータブル電源」があるのですが、ある事がきっかけでこの重要なプロジェクトが一気に進むことになったのです。
展示会
2022年6月:インテックス大阪で開催された展示会に訪れた時の事ですが、某電気設備メーカーの方から「興味深い機器」の説明をお聞かせ頂く事がありました。
この出会いは「転機」だと直感的に感じたのですが、私共のような「個人事業者」を相手にしてくれるのだろうか?との不安もあり半信半疑で会場を後にしたのですが、それから数日が経ったある日、同社の部長(会場でご説明してくださった方)からお電話を頂いたのです。

自身の経験が生かせる市場へ展開
この日を境に、自身が精通している分野への展開を急速にすすめると同時に、ポータブル電源で実現しようとしていた「防災意識の向上=社会貢献」が一気に進む予感がしました。
ところが、頭の中ではイメージがまとまっている事でも、行動に移すとなると中々思うように進まない事も多いのです。
建築の知識がある者からすれば「容易」なことでも、その分野を知らない方へ伝える事の難しさに直面したこともあり、肝心なスタートを切る事が出来なかったのです。
また、頼りにしていた方も「コロナに感染」したことであらゆる予定が先送りになり、焦り始めたのが2022年7月初旬でした。
YouTubeは偉大
話しは少し遡るのですが、ポータブル電源のECサイトをオープンさせて以降、思いもよらない「詐欺被害」に合った事もあり、前途多難な毎日を過ごしていました。
ところが、私共のような零細企業に対して、あるYouTuberの方が「En Beau lo」をご紹介したくださったのです。
これを機に、本来の目的を達成するための「決意を新たに」モチベーションを保つ事ができました。
類は友を呼ぶ
YouTubeでご紹介頂いた同時期にある方をご紹介してくださったのですが、この出会いが今回の記事を書きたいと思ったきっかけとなり、この重要なプロジェクトを進める上では「欠かせない人」となったのです。
短期間の間に、自分の人生を左右するであろう「二人のYouTuber」に出会った事で、自身が目標としてきた「社会貢献」に大きく近づいた事は言うまでもありません。
虎たちも気づかない「凄腕営業マン」
動画を(上⇧⇧⇧)ご覧頂くと分かるのですが、志願者のヨンシンさんに対して「営業力が不安」だと言われる一幕があります。
しかし、結論としては4人の虎(社長)から見事「投資」を受ける事になったのですが、そんな凄腕の社長4人が「首を縦に振るプレゼンテーション」に、営業力が不安だと微塵も感じませんでした。
熱意や情熱で「物・金・人が動く」事を目の当たりに出来る、神回動画の一つです。
(もの・かね・ひと と言った言葉はあまり好きではありませんが、伝えるための手段として使いました)
社会貢献に向けて本格始動
この出会いをきっかけに、あらゆることが急速に動きはじめました。
ここでのポイント
新しい市場への挑戦
社会貢献へ向けての具体策が完成
某電気設備メーカーの協力
某ポータブル電源メーカーの協力
何も出来ない一人の人間が「社会貢献」に携わる事が出来る可能性を与えてくれた、関係者の方には感謝を申し上げると共に、2人のYouTuberには心からの感謝を申し上げます。
最後までご覧頂きありがとうございました。
LPガス発電機お問合せフォーム
LPガス発電機・マルチ電源トレーラーに関するお問合せはこちら。