災害時に大規模な停電が起こる事は珍しくありません。
近年に起こった災害時の停電については電気の復旧までに要した時間は下表の通りですが、停電時に使いた家電のBEST3に入るのが「スマートフォンの充電」です。
主な災害 \ インフラ | 停電戸数 | 電気 |
東日本大震災(平成23年) | 466万 | 3日後:80%復旧 3ヵ月:完全復旧 |
熊本地震(平成28年) | 48万 | 5日後:完全復旧 |
大阪北部地震(平成30年) | 17万 | 3時間後:完全復旧 |
北海道胆振東部地震(平成30年) | 295万 | 2日後:99%復旧 1ヵ月:完全復旧 |
冷蔵庫や照明機器についても停電時には必要ですが、スマートフォンの充電を必要とする方が圧倒的に多いのが現状です。
そのため、自治会や町内会・マンション管理組合などで常備されるポータブル電源でもスマホの充電が最も重要になる訳です。
この記事では【ポータブル電源】専門店が解説|ポタ電でスマホを同時に何台充電できる?かについて解説をします。
※停電時に使いたい家電はこちら⇩⇩⇩
スマホを同時に何台充電できる?
ここではiPhoneを例に計算方法を順に解説します。
定格消費電力を確認
充電器(画像:iPhone用充電器)の差し込みプラグ側には「Output:5V-1A」と表示されています。
この充電器でスマートフォンを充電をするには、5V×1A=5Wの電力が必要となります。

これは定格消費電力と呼ばれるもので、どのような家電にも記載があります。
※定格消費電力に関する記事はこちら⇩⇩⇩
起動電力と変換効率
ポータブル電源で家電を使用するには、起動電力と変換効率を知る必要があります。
冷蔵庫やエアコンの場合は起動電力が多きいため、ポータブル電源を選ぶ際にはある程度の知識が必要となるのですが、今回のスマートフォン充電器の場合は起動電力は検討の必要がありません。
※起動電力を知りたい方はこちら⇩⇩⇩
次に、変換効率については実際に使用することが出来る電気の容量○○○Wを確認(又は計算する)する必要があります。
解説に使用するJVCケンウッド:BN-RB62-Cの場合は蓄電容量が626Whに対してAC出力が500Wになります。
※使用できる電気の容量が500W


En Beau lo|ポータブル電源専門店
※変換効率を知りたい方はこちら⇩⇩⇩
JVCケンウッド:BN-RB62-CでiPhoneを同時に何台充電できるのか?
iPhoneを充電するのに ➡ 5Wの消費電力が必要
JVCケンウッド:BN-RB62-CのAC出力 ➡ 500W
この事からJVCケンウッド:BN-RB62-Cが1台あれば、下表のように、一度に充電出来る台数と充電可能時間を計算することが出来ます。
iPhoneの充電台数 | 充電可能時間 | 合計消費電力 |
同時に10台 | 10時間 | 50W |
同時に20台 | 5時間 | 100W |
同時に50台 | 2時間 | 250W |
同時に100台 | 1時間 | 500W |
JVCケンウッド:BN-RB62-Cの場合は出力が500Wのため、iPhoneを同時に充電するのは100台が上限となります。
100台同時にスマホを充電するのは現実的では無いと思う方もいますが、実際に大規模な停電が起こった際はこのような状況も充分に考えられます。
そのため、災害時用のポータブル電源と併せて電源タップも複数個の常備が必要となります。
ポータブル電源専門店


まとめ
この記事では【ポータブル電源】専門店が解説|ポタ電でスマホを同時に何台充電できる?かについて、ポータブル電源:JVCケンウッド:BN-RB62-CとiPhoneの充電器で解説をしました。
災害時用のポータブル電源は大容量が重要だと考える方も多いですが決してそうではありません。
今回のように「スマホの充電専用」としてポータブル電源を備えるのであれば、小型のポータブル電源でも充分に活用する事が出来ます。
大は小を兼ねると言いますが、災害時用にポータブル電源を検討されるのであれば「大容量(大)と小容量(小)のポータブル電源」を使い分ける事もおすすめです。

最後に、他にもスマートフォンの充電に適した小型ポータブル電源が多数ありますので、ご興味のある方は是非、ポータブル電源専門店|En BEau lo(エンビューロ)のサイトまでお越しください。
ポータブル電源専門店
お問合せはこちら