ポータブル電源を選ぶ際の基準は「選ぶ方によって違う」のですが、何を基準に選べば良いのか?と聞かれると「用途によって選び方の基準が違う」とお答えしています。
また、最近ではキャンプやアウトドアでもポータブル電源を使う方が増えましたが、彼らが選ぶ基準に「デザイン性」や「容量や価格」「出力ポート(type Cの有無)」などが挙げられますが、これらも「選ぶ一つの基準」として間違いではありません。
しかし、ポータブル電源は使用する用途が変わると選び方の基準が大きく変わる事もあるのです。
※ポータブル電源を選ぶ「一つの基準」|寿命に関する記事はこちら⇩⇩⇩

そこでこの記事では、ポータブル電源の専門店が選ぶ一つの基準|内蔵するかしないか?について解説をします。
この記事を読む事でポータブル電源を購入しない方の理由も知ることが出来ますが、これから「現場で使うポータブル電源を探している」方は、ぜひ最後までご覧ください。

専門店が選ぶ一つの基準
ポータブル電源は用途によって選び方の基準が違うのですが、ここからは「専門店が選ぶ一つの基準」でもある内蔵するかしないか?について解説をします。
ACアダプターを内蔵するかしないか?
ポータブル電源を充電する際、コンセントからポータブル電源に「電気を送るためのケーブル」が必要です。
そのケーブルには下画像のような箱が付いているのをご存知の方も多いと思いますが、これは「ACアダプター」と呼ばれるものです。

しかし、このACアダプター(箱)は全てのポータブル電源にある訳ではなく、最近の機種では「ACアダプターをポータブル電源の本体に内蔵」したものも増えています。
例えば、人気のポータブル電源:EcoFlow DELTA Max(下画像)の場合も、充電する際に必要なACアダプターは本体に内臓されているため、商品の同梱物(どうこんぶつ)にはACアダプターは見当たりません。

また、国内でも人気の高いJackery(ジャクリ)のフラッグシップモデル|Jackery ポータブル電源 2000 Pro(下画像)についてもACアダプターは内蔵されています。
デザイン性の高いポータブル電源メーカーの多くが「ACアダプターを内蔵」する傾向にあるのですが、ここは専門店がポータブル電源を選ぶ一つの基準になります。
次に、その「基準となる理由」についても解説をします。
PSE法の扱いが違う
以前、ポータブル電源に関する「PSE法」について解説をしましたが、ポータブル電源にはPSEの届出義務がありません。
※ポータブル電源のPSE法に関する記事はこちら⇩⇩⇩

ところが「ACアダプターには届出の義務」があるため、必ずPSEマークの表示(下画像:左)が必要となります。

このマークの違いは
- まる型PSEマークよりも、ひし形PSEマークの電気用品の方が「不具合が発生した場合に感電・火災などの影響が大きい」電気用品
と、定められていますが、ACアダプターの場合は「ひし型」になるため不具合が発生した場合のリスクが大きいのです。
そのため、ACアダプターを内蔵するポータブル電源の場合は必然的に「PSE法の届出が必要」となり、このリスクを知ると「悩まれる方」も中には居られます。
専門店の見解としては、ポータブル電源の使用方法さえ間違えなければ「どちらでもOK」ですが、購入する前にここは抑えておきたいところです。
インバーターを内蔵するかしないか?
次にご紹介する「専門店が選ぶ一つの基準」は、インバーターを内蔵するかしないか?についてです。
インバーターを知らない方のためにここでは簡単に解説をしておきます。
- ポータブル電源などの「蓄電池」には直流の電気しか蓄えることが出来ない
- コンセントを必要とする電化製品は交流の電気が必要
- インバーターは直流の電気を交流の電気へと「変換」してくれる

キャンプやアウトドアでポータブル電源を使用している方からすると「違和感」があるかも知れませんが、個人の方が使用するポータブル電源の殆んどは「インバーターは内蔵」されています。
そのため、インバーターを内蔵するかしないか?については「個人が使用する場合」は殆どお聞きする事がありません。
では、どのようなケースに於いて「インバーターを内蔵するかしないか?」の判断が必要なのかについて、ここからは解説をします。

ポータブル電源のAC出力
個人の方が普段使用する電化製品は「100V」のものが一般的ですが、現場などで使用する「電動工具」などは「200Vを必要とする場合」が意外と多いのです。
※200Vは「単相200V・三相200V」の種類に分かれます。
そのため、ポータブル電源は必要だと思いつつも「100Vだと使い道がない」と感じている方も多く、これがポータブル電源を購入しない方の理由にもなっているのです。
また、インバーターを内蔵しない事により得られるメリットもあります⇩⇩⇩
- インバーターを交換する事で100V・200Vの使い分けが容易にできる
- ポータブル電源の故障の多くが「インバーター」で起こるため修理費が安い
- キッチンカーなどに搭載する場合の施工(電気工事)が容易にできる
これ以外にもメリットはあるのですが「現場で使うポータブル電源」には、インバーターは内蔵されていないものもおすすめです。
※200Vインバーターは「単相200V」が一般的で「三相200V」の場合は要相談
まとめ
この記事ではポータブル電源の専門店が選ぶ一つの基準|内蔵するかしないか?について解説をしました。
最近ではポータブル電源も身近な存在となりましたが、「選ぶ基準」が意外と多く購入した後に「失敗した・・」と感じる方も少なくありません。
また、ポータブル電源は数十万円もする高価なものも多数あり「失敗したでは済まされない」ケースも考えられるため、初めて購入される場合はメーカーや専門店に相談する事がおすすめです。
※ポータブル電源選びの失敗例の一つがこちら⇩⇩⇩

最後に、ポータブル電源は気軽に購入できる(ECサイトなど)反面、「選ぶ際の難易度は高い」のかも知れません。
そのため、これからポータブル電源の導入を予定の企業さまや、キャンプやアウトドアでポータブル電源を購入したいとお考えの方で「選び方がわからない・用途について確認したい」などのご相談は、お気軽に⇩⇩⇩までお問合せ頂ければ幸いです。
今後もこの記事では「ポータブル電源の専門店が選ぶ基準」についての解説を続けて参りますので、宜しくお願い致します。
※各種お問合せはこちら⇩⇩⇩

※ポータブル電源の専門店:En Beau lo(エンビューロ)はこちら⇩⇩⇩
コメント